気象病

  • HOME > 
  • 気象病

気象病とは

その不調、気象病かも?

気象病は、気候や天気の変化が原因でおこるカラダの不調の総称で、めまいや頭痛、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み(うつ)、喘息などの他、古傷の痛み、元々持っていた持病が悪化して現れるなど様々な症状が出るのが特徴です。

気象病を発症するのはなぜ?

主な原因は、気圧の変化です。耳の鼓膜の奥には気圧の変化を感じる「内耳」という器官があり、気圧が大きく変化すると「内耳」が脳に信号を送り自律神経が活性化します。しかし、内耳のセンサーが敏感に反応しすぎると、わずかな気圧の変化でも脳に過剰な情報が伝わってしまいます。この結果、自律神経が乱れて、痛みの神経を直接刺激したり、血管を過剰に拡張・収縮させて周りの神経を刺激したりしてしまい体に様々な変調が起きます。

気圧のほかにも、湿度や温度の変化が自律神経に影響し、体の不調として現れることもあります。また個人の気質にも関係があると考えられます。敏感な性格の人や、精神的なストレスを受けやすい人も気象病になりやすいと言われます。

交感神経と副交感神経

自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあります。交感神経は、仕事やスポーツをしている時、ストレスを感じている時などに活発に働き、環境の変化や活動に備えて血液を脳や筋肉に送り込むため、血圧や心拍数が増加します。

一方、副交感神経は、睡眠中やリラックスしている時などに活発に働いて血管を広げ、血圧や心拍数を低下させて体を休めます。気圧変化により自律神経のうち交感神経が刺激されます。交感神経の興奮は、慢性痛を増強させる効果があり、もともと持っていた痛みの症状が悪化するのです。

こうした経緯で気象変化によって身体への不調があらわれます。特に、雨が降る時や、台風の接近に伴って気圧が低下する時に症状を訴える人が多くみられます。夏から秋にかけての台風シーズンはもちろん、冬でも日本の南側を低気圧が通過する時などは注意が必要です。近年は、大型で強い台風が発生するケースも目立ち、症状を訴える人が増える傾向にあります。

気象病はどう治す?

内耳のセンサーが敏感に反応するのを抑えれば、症状の改善につながります。

気象病でめまい症状がおこる人は予兆であるめまいが出るタイミングで抗めまい薬を飲むことが効果的です。抗めまい薬には、内耳の血流を改善する働きがあり、内耳の状態を整えてくれます。抗めまい薬と同様の成分が入った酔い止め薬を飲むのもよいでしょう。

  • 苓桂朮甘湯
  • 白朮天麻湯
  • 五苓散
  • 抑肝散

などの漢方薬を使う場合もあります。

ただし、抗めまい薬などで気象病の元になる持病までは治らず、それぞれの持病に対応した治療が必要です。

気象病はどう防ぐ?

普段から内耳の血流を良くしておけば、自律神経が整い、気象病の予防や改善につながります。天気と体調の変化を日記につけて、気象病の症状がいつ出るのかを予測すれば、あらかじめ薬で対処できます。気象の変化による不調を緩和するには、天気予報で事前に症状が出そうな時期を知って備えておくとよいでしょう。

自律神経を整えるためには、十分な睡眠、適度な運動も不可欠です。規則正しい生活を心がけましょう。

気象病の症状を和らげるには?

  • ヨガやストレッチなど、ゆっくり長くできる運動をする
  • 睡眠時間を十分に確保する
  • 同じ時間に起床し、同じ時間に就寝するなど規則正しい生活を心がける
  • 適度な有酸素運動をしたり、湯船にゆっくりつかったりして適度に汗をかく

普段からこうしたことに気をつけていると自律神経が整いやすくなり、気象病の症状が出にくくなると言われています。

TOPへ戻る

お知らせ

診察待ち状況

オンライン 診療